top of page
  • iketomoyoga

おいしーたのしー糀調味料

腸に花を咲かせていますか?


私は、体調を崩しやすかったので、

本格的に体質改善に取り組んでいた時に勧められたのが、

「腸内細菌を意識してとる。」事でした。

発酵食品を食べたり、酵素ジュースを作って飲んだり、

食事も腸内細菌が喜ぶ、豆・芋・穀類を食べる。


劇的な改善ではなかったけど、まずおなかの調子が良くなりました。

外出時には整腸剤を手放せなかったけど、それを手放せて

毎日しっかりした便が出るようになって来た。



お腹の調子が良くなると、肌にふきでものが出来なくなってくる。

疲れたな…という時に酵素ジュースを飲むと疲れが早く改善する。


季節の変わり目に熱を出していたのが、出にくくなり

少しずつ、体調に左右されない生活が送れるようになりました。



それでも、具合の悪いところはでてくるけれど

腸内細菌をとる生活は今も続けています。



糀調味料に興味があったので、糀部長・山本小百合さん(愛称:ちゃーちゃん)が開催している糀調味料作り教室に参加しました。



こんな歌から始まります。



とても、明るくて楽しい糀部長。



この教室では

塩糀・甘糀・醤油糀 3つをつくりました。


100gずつの糀で作るので、賞味期限の2週間の間に

使いきれる量です。

材料がそろって、発酵を促す道具があれば

とてもおいしく仕上がります。



作業途中にも

部長の唄声が響きます。




料理でもなんでもそうだけど

機嫌よく、気分良く作る、作業するってすっごく大事。

その楽しい波動が料理に入るし、空間に広がっていくから。



終始笑いながら作った糀調味料は

おいしくなること間違いなし!




このために購入したヨーグルトメーカー。

昼間仕込んだ糀が夜には出来上がり


できあがった、甘糀をなめて


「・・・うまっっっ!」



すっごくおいしく甘い甘糀になりました。



今まで、何度か甘酒を作ってみた事はあるけれど、

温度管理がうまくいかなくて、

糀の粒が硬いままだったり、甘くならなかったり、

おいしいと思えた事はなかったのですが


今回のはおいしい!



こんなに手軽にできるなら、糀生活楽しく続けられそう。







翌朝の朝ごはん。

*塩糀を塗ったサバ *甘糀を使ったキャロットラペ

*醤油糀をつけた半熟卵


塩糀は、しょっぱくなくて甘味がつよい塩糀です。


全部おいしかったぁぁぁ。



楽しい糀生活に興味を持たれた方は

糀部長ちゃーちゃんに連絡を取ってみて下さいね。






閲覧数:14回

最新記事

すべて表示
bottom of page